地方自治は国家の言いなりになってはならない!

表題のように書きながらも、実際は役場が何かをする場合、物差しは国に頼るのが常です。
例えば、

2012年8月14日

「乳幼児の予防接種は全額公的助成ですが、医療機関への委託料が過剰に支払われている可能性があります。

2種以上同時接種の場合でも単独接種としてカウントされているためです。」
との投稿。
これは無料配布のコミュニティ週刊紙である『泉北コミュニティ』本紙(2012年8月16日号)でも掲載された記事です。
しかし医療者広告の多い(発行部数も多い)『泉北』でなく、『金剛コミュニティ』でしか本紙記事化はありません。
金額については、2011年計算で、定期予防接種を受けた乳幼児が2種類のワクチン同時接種を受けていたと仮定すると、富田林市や河内長野市では約4千万円、大阪狭山市では約2千万円が過剰に支払われていることにります。
私が同社の松本記者に住民監査請求・住民訴訟の仕方を90年代に教え、その後、同社は情報公開や監査請求などを行い、記事にしてきた経緯があるので、「共闘するなら着手しよう!」と呼びかけましたが、応えられず。
南河内オンブズマンの中山佑子代表 大阪地方裁判所第7民事部

平成26年(行ウ)第231号

平成28年(行ウ)第1号

予防接種事業委託料返還請求事件

や、

議会では、尾和 弘一・岩出市議が追及しています。

これについて多田利喜・富田林市長は、市長会で問題提起しましたが、そこでも「厚労省に指針を決めてもらえれば、それに従う」としています。

ちなみに重複分を税で支払っていない府下自治体は、堺市と岸和田市で、医師会との話し合いで解決できる問題です。

このように市町村は自治権を放棄している例が散見されます。

問題解決と自治を取り戻すには、市長・議会もそうですが、職員がいかに汗をかくかが重要です。

それについて「客観的に国策見る目必要」と片山善博・前鳥取県知事が指摘した記事がありますので、引用します。

この言葉に役所の職員は職員の矜持を語れるのでしょうか?

市民は語らせるよう、職員や政治家を鍛えねばなりません。

論点:らい予防法廃止20年 – 毎日新聞
2016年6月10日 東京朝刊 【聞き手・道下寛子】
より

 科学的根拠に乏しいまま理由無くハンセン病への恐怖に多くの一般市民が陥ったという問題点もあった。

 国や自治体は病気の研究段階に応じて誤解を解消して いかなければならなかったのに、国は怠り、当事者に近い自治体も動かなかった。

 つまり、行政が恐怖に陥らせていたということだ。

 そのためずっと偏見が続いた。

 常に新しい科学的根拠に基づいて施策を見直さなければならなかった。

 自治体として、このハンセン病問題に限らず、国策にまい進して間違うことを繰り返さないため、国策を客観的に見る目を養わなければならないというのがハンセン病問題からの重要な教訓だ。

 ただ、今もその教訓が自治体で生かされているかどうかは疑問だ。

木村草太にバッサリ斬られて、快感・・・・

久しぶりにバッサリと斬られて、小気味よいので、集会の中身よりも先に書く。

薬師丸ひろ子ファンだというわけでもないが、快感・・・とは、もちろんこれに引っ掛けている。

「木村草太さんに聞きたい憲法のはなし」

これ、岸和田市と市教委が後援してんだが、市長挨拶とかなかったな。

浪切小ホールで187名集まってんだけど。

憲法改悪の維新パペット、永野耕平・市長とすれば、ノコノコ出てくれば、返り討ちに合うと怖くて来れなかったんだろう。

集団的自衛権と憲法の整合性とか、9条に自衛隊明記すれば、安倍自滅となる筋立てなど、法解釈からの講義を十分堪能。

その後、質問タイムに。

いつものように最前列に着座していていたのもあって、1番に当ててくれたと思っていたが、質問者自体が私を合わせても3名に留まったからだったようだ。

Q.これまで違憲判決は10本強出ている。

そんな状態下で、裁判所は「違憲状態」といった新語を発明して、判断を避けている。

こんなヘンテコな状態を、いかに社会に膾炙するか?

国会審議以外にどのように変える手法が考えられるか?

A.「違憲判決」は10本ではない。

追認などを加えると、30~50本となる。

違憲状態については、判決としてある「2倍」を超えた状態を、オンタイムで国会は認識できず、適宜改善している。

いやぁ~、政治家ばかりと話していると、学者への質問の仕方も忘れるわ。

私の指した「違憲判決」とは、「最高裁で違憲と確定した判決10本」を指す。

一般的には私の説明で通用するのだが、言葉足らずでした。

学者としては、最高裁が容認した喜寿の「2倍」は合憲となる。

しかし、政治としては、限りなく1倍に近づける必要があるよねとなる。

適宜改善も然り。

米選挙との比較はどうだろうか?

ウィキ「一票の格差」

より

連邦下院議席は、各州に人口に比例して割り当てられることが憲法に規定されている。

10年ごとの国勢調査に基づき、州ごとにヒル方式で議席を配分したうえ、州ごとの定めに従って州内で均等に区割りをする。

州ごとに整数の議席数を割り当てることにともなって必然的に生じる一定の格差は許容範囲とされるが、同じ州内の各選挙区同士の人口については厳しく平等性が求められ、行政区画とは独立に選挙区が設定される。

不平等があれば違憲立法審査の対象となり、裁判所から具体的な是正命令が下る。

また、州議会選挙の選挙区の格差に対しても、連邦裁判所による是正命令が下される。

州下院はもとより、州上院に関しても格差は容認されない。

そのため、連邦上院にならって各郡に同数の議席を割り振るといったことは、現代では禁止されている。

これは、「20世紀の二大判決」の一つと言われている(もう一つは、公立学校教育における黒人差別を違憲であると宣言した「黒い月曜日」判決[1954年5月17日])、1962年3月26日の「ベイカー事件」判決によって、変化がもたらされたもの。

連邦最高裁は、「憲法の平等保護条項(日本でいう「法の下の平等」)の下、(裁判所は)州議会の再配分を審査する権限があり、政治問題として理解してはならない」と述べている。

この事件は差戻し判決で具体的数値には言及しなかったものの、議席再配分について初めて裁判所の門戸を開いた画期的な判決であり、1962年3月「News Week」誌によって、日本の定数是正訴訴訟の「元祖」として有名な越山康・弁護士が、司法修習生時代として心を動かし、同年7月に施行された参議院選挙(最小最大比4.09倍)につき選挙無効訴訟を起こしている(1964年に最高裁で「合憲」を理由に棄却)。

(引用ここまで)

「米での一票の格差は70倍で日本以上!」とする論は、連邦上院のみを指していることも記しておく。

上院以外の連邦下院、州上下院でも最大1.9倍の格差があったりするわけだが、50州の平均としては1.5となっており、日本とは異なる。

ちなみに「1.5倍」は、格差の最低州と最大州の比較ではなく、人口 / 下院議席数 であり、議員一人あたりの人口最大州/最少州では、1.8倍程度となっている。

選挙区が広かったり、住民票などでの人数捕捉が難しいんだから仕方ない面もあろう。
そのハンデを考慮すると、是正している方じゃないか?
いずれにせよ、学者であれば、判決などを用いて、現実との整合性のバッファーを埋めることができるが、政治家がそれをやれば「お前がその制度をつくってんだよ! 盗人猛々しいわ!!」との言葉を投げられてしまう。
そこを追い詰める作業を行い、是正させてばかりいると、基本の物差しが何であったかを忘れることがある。
もっと時間をかけて話をすれば、こうもバッサリと斬られることはなかったのかもしれぬが、「基本に立ち返れ!」と冷水を浴びせられた思いであった。
最近、読書も社会病理などルポや実務ばかりに偏重している。
政治ではなく、判決や法解釈を読まねば・・・・

町村議会のあり方提言に見る、現在の議会のお粗末さ

2019年統一選挙より岸和田市議会は、26→24議席に。 市民の声の市政反映ははますます遠く・・・
で示した、岸和田市議会の何の意味もないけったくそだけの議席数削減について、市民の判断基準となる資料が総務省「町村議会のあり方に関する研究会」取りまとめとしてでたので記事にする。
「どうせ、たかひらは、自分が選挙で弱いので、議席削減違反対したんやろがい!」と言う前に、有権者として考えていただく参考としてほしい。
パターンは2つ。
集中専門型と多数参画型。
町村議会2種類.jpg
私のこれまでの考えは、多数参画型と近いように見える。
但し、生活給や活動費の保証は必要だし、広範な政策の形成に関与すべきと考える。
「2案のええとこ取り」と言われるのを承知で、それでも考える材料としては使えると判断して載せる。
私の考えは、これまでもブログで示してきたし、それは変わっていない。
何度も引用しているが、再度示しておきたい。

政務活動費、議員年金、議会改革についてのたかひらの考え

より

私は議員歳費を減額して管理職や職員平均賃金と合わせ、余剰分は政務活動費計上して、議員の仕事の見える化を提唱しています。

当然、使途については人件費・事務所費などの隠し私的使用を市民が厳しく監視できるルールでないとダメです。

また余剰分で、日当制の調査権を持った(議決権はない)市民議員を議席数の半分程度参加させ、議会の表に出てこない裏工作なども発信させるべきだと考えています。

市民議員は、他の議員同様、顔や連絡先、発言も議会HPで公表すれば、誰もが日当目当てに手を挙げることもないでしょう

他の市民派議員を見ていても、政策提言しようと熱心に仕事をすればするほど活動費がかかるので、政務活動費だけでなく報酬についても、半額程度は食い込むと想定しています。

当然、その食い込んだ分も領収書は公開します。

そして、昨今の議員年金復活についても、雇用保険も含めて、市が出す半分の負担金も、減額した報酬から出せば、議会費支出として増えることはありませんし、

月額5万円の政務活動費でも議員はネコババをして、私に糺されている岸和田市議会では、公明のように残すことほど優秀だととの、仕事をしなからこそ使えない事を逆手に取った理屈がまかり通っています。

公明もネコババを私に糺されたくちですが、そんなに使わないのであれば、報酬減額分で何百万円にもなった政務活動費もほとんど手を付けずに返還すれば、議会費は減額となります。

それに、年間60万円でもネコババするのですから、何百万円もの大金となればもっとわかりやすくネコババをするようになりますよ。

(引用ここまで)
現実はそうならないでしょうけど、研究会の想定として解説します。
集中専門型では、
行政職員、弁護士、公認会計士などの専門職が議員の主となります。
議員は少数ですし、議会と市民の距離は遠い。
冠婚総裁や地域行事などには参加せず、机上で政策や条例案を考えるのが、主たる仕事となります。
市民意見としては、有権者から議会参画員がくじ引きで選ばれ、議会発言をします(議決参加はなし。 女性や若者を多めにする予想)。
法廷のようなイメージでしょうか。
多数参画型では、
多数の住民が(バイト代程度の報酬で)議員となります。
会計的な分野は審議しません(別途オンブズにやらせるってこと?)。
誰もが議会に声を届けられる議会となります(顔も住所も晒して、公に発言できる有権者がどれだけいるのか?)
小学校単位などの超小選挙区制(町会連合会が言っていた小学校区と同数の議員数になるのですから、町会長は全員議員になって、公に議論参加するんですよね?)
これも「審議案件の少ない町村議会」と想定されているからこそ、このように取りまとめをしているのであって、岸和田のような20万都市の議会を想定していれば、「市議会がこれまで審議していた広範な事項の穴埋めは、誰がするのか?」が問題となってきます。
当然、「欧米ではボランティア議員がやっている」などと、どんな議会かも知らずにのたまう市民が行うんですよ。
ロンドン市議会は、年収800万円程度の専門職となっているように、集中専門型です。
ここで岸和田市など日本全国で見られるような地域ボスを議員にしていれば、行政のチェックはできません。
欧州地方都市のように夜間・休日議会で、バイト議員による議会であれば、議員は資料を読んで賛否の判断をするだけですので、その資料作成を市民側が行わねばなりませんし、それがなければ行政の提案どおりになるだけです。
日本ではオンブズは、個人がほぼ無償でやっており、どれだけ行政や議会の無駄遣いを糺しても、持ち出しばかりです。
欧米では億単位の寄付で、事務局として成り立っています。
金は出さん、知恵も出さん、汗もかかん。
でも文句は言うし、誰かが追求しろ!
こんな都合の良いシステムなど、世界中でも見当たりません。
大阪市では見張り番というオンブズグループが、維新がさも自分がやったかのように選挙ネタに使っている公務員優遇や無駄遣いを糺してきましたが、高齢で動きが鈍っています。
市議会には市民派議員もいません(かつて一人だけ住吉区にいたが、1期で辞めた)ので、議会も追求せず、内部コック初のような形でかろうじて公になったりしている程度です。
岸和田市で、私が活動を止めれば、これまでのように、市民がゴミ袋が高額であることすら知らないままの市政に逆戻りします。
自分たちの住む街ですから、個々人が住みやすい街へと変える努力をするしかありません。
議員定数削減時、削減説明ができた議員はいませんでした。
企業でも、新しいことをやろうとするなら、プレゼンが重要ですが、それができないまま、なんとなく会議で多数を取って決まってしまった。
どんな無責任な会社やねん!
市民発言の機会がある議会は既にあります。
名古屋市の3分間議会演説制度
大田原市の5分間議会演説制度で、
いずれも委員会冒頭で発言機会があります。
本会議でやるなら、有権者の1/50を集めての条例制定を求める趣旨説明がありますがハードルが高いので、誰もが発言できるような取り組みを前述2市議会はやっています。
定数削減が町会連合会の悲願であるなら、なぜ提案理由説明を町連にさせなかったか?
議事録にどんな理屈が残るのかを、提案者に体感してもらってこそ、民主主義への道も近づいたでしょうに、岸和田市議会はそうはしなかった。
しかも自民党内では、井上源次岡林憲二の両名は会派内会議でも意見を発せず、定数削減反対と見られていたのに、ゲンジィに至っては賛成したので、元から賛成していた他の4名は驚いたようです。
こんな会派内でも議論できない議会が、「集中専門型」にふさわしいはずがなく、取りまとめ想定どおりに採用すれば、26名の誰も議員として残りますまい。
定数削減については、反対議員何人とも話しましたが、「まともな議員によるまともな議会にしたい」程度の妄想は聞けても、誰も説明ができた議員はいません。
例えば、役場内の職員・議員の誰もが認める徘徊老人と化している井舎英生(新生改革)、
「わしゃ議会発言はせん!」との言葉通り、議会個人質問ゼロを約15年更新し続け、昼飯をB1食堂に食べに来るだけのゲンジィ(自民)、ちなみにゲンジィは99年当選後、2007年落選し、11年復活なので、議員生活は今年の春が来れば15年となります、
真顔で1時間に3回は同じ話を繰り返す、井舎予備軍な鳥居宏次(自民)、
その他、数々の利権議員利権議員が落ちて、まともな議員と入れ替わると考えているようですが、そんなことにはなりません。
新人はせいぜい、政務活動費ネコババ辞職の野々村竜太郎・元兵庫県議、横暴の極みで辞職した今村岳司・元西宮市長、在特会とお友達で当選したが、1期で落選した柿花道明・元吹田市議、維新の松ちゃんこと松下幸治・奈良市議といった、維新絡みの候補者が風に乗って当選する程度ですし、新人は票割りできないので互いに潰しあい、冠婚葬祭に精を出す、親戚の多い現職議員がほとんど残ります。
市民がまともな市政にしたいのか、そのために何をしているかが民度という形で問われるのが選挙ですから、市民意識を変えずに議席を減らしても、選挙に強いのとその議員の能力は反比例するし、そんな例は2015年選挙でも各地で見られています。
議会がやるべきは、定数削減について賛成・反対・提案者の町連と共にタウンミーティングを行い、市民の声を聞くことだったでしょうね。
そこで吊し上げにあうのは目に見えているので、やらなかったのでしょうが、そんな姿勢こそが議会を劣化させていると、市民も知るべきでしょう。
参考:
より

町村など小規模自治体の議員のなり手不足解消に向け、総務省の有識者研究会は26日、新たに2タイプの議会の形態を設け、現行議会を含めて自治体側が形態を選べるようにする制度の創設を、野田聖子総務相に提言した。議員専業で生活できるよう報酬を上げたり、兼職・兼業規制を緩めたりできるようにする。対象となる自治体の規模など具体的な仕組みを検討し、同省は早ければ来年の通常国会での法改正を目指す。ただ、地方団体からは「現場の声を無視している」などの否定的な声が上がっている。

提言したのは「町村議会のあり方に関する研究会」(座長・小田切徳美明治大農学部教授)。昨年6月、高知県大川村が地方自治法に基づいて村議会を廃止し、有権者が直接議案を審議する「村総会」を設置する検討を始めたことを受けて発足し、議論してきた。

提言された新たな議会の形態は、少数の専業議員による「集中専門型」と、兼業議員中心の「多数参画型」の2タイプ。

「集中専門型」は定数を大幅に削減する一方、議員報酬は「生活給を保障する水準」に引き上げる。有権者からくじなどで選ばれる「議会参画員」が重要議案の審議に加わる制度も創設。議決権は無いが、女性や若者らの意向も反映するとともに、議員のなり手育成にもつなげる。

「多数参画型」は選挙区を集落や校区単位に細分化。兼業議員の負担軽減のため、夜間・休日に議会を開く。地方自治法で兼職が禁じられてきた公務員が他自治体の議員になることもできる。報酬は副収入的な水準に引き下げる。

小田切座長は「町村議会の持続に向け、両極端の理想的な議会像を示した」と述べ、野田総務相は「町村が元気になるよう研究したい」と応じた。

人口減や過疎化に伴い、小規模自治体の議員のなり手不足は深刻化。2015年の統一地方選では、人口千人未満の市町村の6割超が無投票となった。月額報酬は、市議が約41万円なのに対し、町村議は約21万円にとどまっている。

2019年統一選挙より岸和田市議会は、26→24議席に。 市民の声の市政反映ははますます遠く・・・

市民にとっては、けったくその憂さ晴らしにしかならない議員の定数削減。

 

私は、民主主義の否定につながる議員定数削減に反対だ。

要点
・議員定数すれば、多様な意見は失われ、利権議員だけが残る。
仕事をする議員は、冠婚葬祭への出席はあまりしないので、後援会としてまとめる票がないため選挙に弱く、町会役員上がりの地域ボスや、親戚の多い地縁血縁型の仕事をしない議員ばかりが選挙に強くなり当選する。
・報酬を課長級程度に下げて生活給とし、下がった分は政務活動費扱いとして、議員の仕事の見える化に使うか、日当制の市民議員を入れる費用に充当せよ!
こうすれば多額の政務活動費が、議員の目の前にぶら下げられる。
税金ネコババが本性の議員たちにとっては、辛抱たまらずネコババを行うはずであり、それは大阪市、堺市、東大阪市といった月額15万~50万円もの議会でのネコババ発覚でも明らかであり、選挙の際の目安として使える。
ネコババ発覚後にも地縁・血縁議員は生き残るのだが・・・
といった話を、議員定数削減話が出た頃から書いてきた。
このような定数削減提案すらできないイカサマ&トンズラ議員が、岸和田市議会でも幅を利かせ、そこに選挙目当てですり寄る同類の議員が、定数削減を決めてしまった。
元は、維新にすり寄り、「府議に対抗馬を立てず易々と当選さしてぇな」と猫なで声で、自身の利得だけを考える京西且哲氏や西田一座残党に、コーモリ党や自民も含めた「議員でおりさえすればよい、ヤノ土建利権にこれからも貢献して、市税を土建屋に流しまっせ!」との決意を見せる利権議員軍団が群れた結果がこのザマだ。
反対したのは、共産党、井舎英生、井上博、岡林憲二(自民)の8名のみ。
他の自公維ネトウヨ日本会議信者な反民主主義議員は、理由を説明できぬまま賛成している。
提案者 京西
反対 中井良介(共産)→賛成 宇野真悟〈維新〉→反対 井舎英生(新生改革)との答弁があり、採決に至った。
各主張から見る。
中井反対論:
削減根拠がない。
一票の価値の切り下げで、民意を切り捨てることになる。
議会改革の説明がなされていない。
改革ならば、行政の監視方策を議論せよ。
議案の出し方も問題で、このような市民にとっても重大な問題であるにもかかわらず、いきなり議案を提案し、多数決で押し切ろうとしている。
十分な議論がなされていない。
これを損なうことは議会の力を弱める。
議会改革の名に値しない。
宇野賛成論:
財政難は喫緊の課題。
定数削減で、早急な財政改革につながる。
たかひら:
あまりにも短い答弁で、中井質問に全く答えることができていない。
財政再建というが、733億4856万3千円の2018年度予算で、削減額はあまりに小さい。
議員報酬は10%削減されているので、913万6800円/年・人となり、1827万3600円/年が削減額となる。
これは0.025%の監査額をケチって、行政監視の目を緩めよと同じ意味となってしまう。
民間企業では、常勤の監査役報酬は500~1500万円とされる。
地方自治体では、中核市以上となれば包括外部監査が必ずかかる。
高槻市では、2014年度監査弁護士1名+補助弁護士3名+補助公認会計士2名で報酬総額は1296万円となっている。
これは非常勤で常勤ではなく、一部の金の流れのみを見ており、市政のあり方や市民サービス、政策提言などは監査の範疇外である。
ここから見ても、議員がシッカリと本来の仕事をしているのであれば、その報酬は決して高くないと言える。
報酬を削れば、その活動費をも削ることになる。
だからこそ私は、削るにしても、議員活動の見える化の方向で削減を行うべしとの考えである。
問題はシッカリと仕事をする議員が少ないことだが、それは有権者の民度に比例する。
私は、立候補してはいるものの、今でも他の有権者と同じ市民である。
その私が、どれだけ岸和田市政を改善してきたか。
これは岸和田市民が、私の登場まで西日本一高額なゴミ袋を買わされるといった、目に見える不利益を突きつけられながらも、デタラメ市政に隷従してきたとの逆証明となる。
有権者がその責務を果たさず、投票に行かなかったり、投票した議員を野放しにしておきながら、やれ「報酬が高額」だの「議員の数が多い」だの言う資格があろうか?
3月23日の3月議会最終日ですら、傍聴者は私や維新支持者らを含め、5名ほどだ。
岸和田TVの中継もない、採決が行われる重要な日に、20万都市でたった5名の傍聴者。
これが岸和田市の民度を示していると言えよう。
議員定数削減を提起した町会連合会の面々すら、傍聴には来ていないことこそ、「後は野となれ山となれ」との考えしかないと示していよう。
井舎反対論:
以前から岸和田市町会連合会より議員定数の削減は提案されており、1996年には30人を28人に、2007年3月15日の町会要望では、28人を26人にした経過がある。
その後も引続き町会連合会より、当初提案した削減数になっていないとして、7年前からは、せめて24小学校区に立脚して議員定数を24名とすべきであると要望するどころか、議員定数は20名でも可能であると提案している。

それにつていては、2015年、私(井舎)が春木校区長として、議論すべきと提案したが、執行部数名によって一切無視された。

議会としては、「人口・面積・財政力等、類似他市の状況等を見て26名は少ない方であり、昨今の地方分権推進で市長の権限が増大するなかで、二元代表制としての議会の役割がより重要なものになることから、これ以上の削減は、市民の意思決定や行政活動の監視を行う議会としての役割が果たせなくなるとの考えから、現状においては必要なし」との回答を、2017年7月、全会派の幹事長同意の上で町会連合会へ返答済み。

だが、幹事長会にも諮らずこの議案を提出したことによって、町会連合会へ回答した幹事長会の決定との整合性は崩れてしった。
本来このような重大議案を提案するならば、まず幹事長会で諮り、その是非について議論をした上で提出するのが常套ではないのか?
いきなりの議案提出では、議員定数に対する議論する場もなかった。

議会として、全議員で議論をつくし、合意形成に努めるべきだ。

今回の議員定数を2名削減する議案の上程理由は、
・市議会として財政の健全化に全力で取り組むため
・市民からの議会改革に対する高い要求を考慮して、議員定数の削減という構造改革を決断すべきと考えるため
である。 

更に、3月9日の議会運営委員会で、議案提出議員4名から説明された上程理由は、
・現行の26名は多すぎるという事ではないが、24名でやってみたい、やって欲しい、24名でもできるでしょう。
・ 2名削減は、議会での合意形成のための最大の削減数と考える。
・ 2名削減は、財政再建プランに寄与するだろう。
であった。

議会運営委員会を傍聴していた私(井舎)がすぐに理解できたのは、「2名削減が財政再建プランに寄与するだろう」 との点のみ。

しかしながら、財政再建に寄与するのは来年の5月以降からであることに加えて、2名削減の効果額は、議員報酬+期末手当の年間で 約2060万円、現在より7.7%の減少。
財政再建に寄与しようとするなら、今年の4月から議員報酬10%カット(2670万円)の方がより効果額は大きく、すぐに効果が現れる。

提案議員の説明では、今回の定数削減の合理的な理由説明にはなっていない。

何故24名なのか?
現行の半数の13名では駄目なのか?
それとも30名では多すぎるのか?
定数の変更については、市民への説明責任も求められるし、合理的に決められなければならない。

この「議会定数の削減という構造改革」は、議会改革のことと解釈して、ちょうど今から7年前の今日3月23日に制定された岸和田市議会基本条例に照らして考える必要があり、議会の機能について十分な議論をしないまま、議員定数を削減すると議会が機能不全に陥る危険性がある。

岸和田市議会基本条例によれば、議会の役割には、大きく二つの役割がある。
1.  議会は、市民の代表で構成され、市の意思を決定する機関である。
2.  議会は、市の議事機関であり、条例の制定・改廃、予算の決定および決算の認定等の議決並びに行政活動を監視する権限を有する。

岸和田市議会及び全議員は、その活動原則に基づき議会改革を推進しており、この3年間の議会改革では、例えば
1.政務活動費の使途改善
2.議会だよりの紙面刷新
3.予算・決算特別委員会のネット中継実施
等がある。議会改革の効果の例として、前市長の100億円の競輪場新規建替問題について、真正面から反対をした8名の議員の4会派が、それぞれ会派広報を市内全域に配布するとともに、数カ所の地域で市民との対話集会を行い、市民に知らせたことから大きな話題となり、結果として前市長は競輪場建替えを断念している。

さらに、今後、検討される議会改革として、
議会が、市民との直接対話の場として「議会報告会」等を各地域で定期的に開催して、市民の意見を的確に把握・統合して、市民福祉の向上につながる政策立案に生かすことが求められているのではないでしょうか?

しかしながら、私(井舎)も議員になる3年前までは、議会の役割・活動を正確には理解していませんでしたので、当然、議員定数にも無頓着でした。
また、議会の仕事が想像していた以上に多かったことですが、政策を実施する市行政機関とは異なり、審議、議決を担当する議会の仕事は、もともと市民に見えにくい、身近ではないという面もあります。

しかし、「市民の代表が公開の場で議論をして自治体の政策を決める場所」が議会だという、有権者が常識としていだいている一般的なイメージと、実際の地方議会の活動実態との間にずれがあり、議会の仕事ぶりや、議会のおかげで何が良くなったか、議会の意思決定はどのように納得のいくものなのか、といったようなことが、有権者には見えにくいのです。

今回のように、議会の機能について議論をしないまま、議員定数を削減すると、議会が機能不全に陥る危険性があります。
十分な議論が必要です。

岸和田市を良くしていくために、議会本来の機能を発揮するための議会改革が求められています。

と同時に、人口や市域の広さに対応した適切な議員数の検討も必要です。

市議会基本条例第22条の2項によれば、議員定数の条例改正議案は、議員定数の明確な改正理由を付して、議員から提出することができるとありますが、
残念ながら、今回の定数削減は、明確な改正理由ではないように思います。

したがって、この際、改正理由を明確にするためにも今後の議会改革への取組みを議員全員で討議する仮称「議会改革特別委員会」を作り、その中で合理的な議員定数をも決定すべきではないでしょうか。

来年4月の統一選挙に間に合わすならば、12月議会に、遅くても3月議会に上程すれば十分はないでしょうか。
それまで議会改革について議論する時間は十分にあります。

是非とも議論をしつくしましょう。  

市民公開の場で。

たかひら:

過ちを訂正しておく。
1. 議会改革については、議会の自浄作用ではない。
私が市民周知を図り、市民に批判に耐えきれず、周辺自治体に遅まきながら合わせる形をとったに過ぎない。
但し、新人議員がそれに危機感を抱いて、議会を牽引した共闘については賛意を示す。
2. 競輪場の移転計画について、「市民との対話集会」など行われてはいない。
各議員の地元で、支持者のみを集めての説明を行ったに過ぎない。
全戸配布されたチラシについても、「対話集会」の案内など記載はない。
これは私の参加を恐れてのことであり、公明などが信者だけを集めて行っている洗脳集会と同等である。
この定数削減について、井舎氏の属する改革新生クラブでは「市民集会」を行う予定と聞くので、是非とも全市民へのネット等での開催予告を行われたい。
議員報酬10%カットはこの日に決定しており、「なぜ市長と前田&宇野・維新市議の3割カット、副市長特別職の2割カットにすら合わせないのか?」と修正すべきであったろう。

選挙公費は無駄とのコメント

私のブログは、3つあり、どれもコメントがそのまま反映されるようになっている。
承認制もとっていない。
これは、どんなコメントにも対応しますとの、至極当たり前の姿勢によるもの。
私は当たり前だと思っているのそうしているに過ぎないが、これは議員らにとっては非常に高いハードルのようだ。
誰が何を書いてくるのかわからないものを、書き放題にしているのだから、批判こそお待ちしていますとの気持ちをもっていなければ、恐ろしくて書き放題になどできるか!といったところのようだ。
自分の支持者や考えの同じ人達でなく、考えの異なる人や批判をしてくれる人こそ、勉強となるし、社会に民主主義をもたらすために必要不可欠な“対話”だ。
それから逃げていては、社会は変えられない。
なので、私は必ず嫌キチコメントであっても、相手を黙らせるまで返答する。
VSネトウヨへと同様の“作法”で。
今後、1日にコメントが100件などといった事にならぬ限り、できるだけアンチコメントを優先して返答を続けたい。
私も様々な議員らにブロックされているのだが、一度たりとも「アホ、バカ」と書いたことはない。
政策や主張への質問をしただけで、トンズラしたのだ。
岸和田市議会でのトンズラの面々をあげてみると、市長選挙にも出た西田武史氏、米田バッタ(公明)といったところが代表格か。
他の議員についても、ブログをやっている議員がほぼおらず、京西氏のように私が引用しだすと、殆ど書かなくなった人もいるし、他は「○○に行きました。 勉強になりました」との中身のない絵日記がせいぜい。
私のブログコメントは、応援や情報提供、質問などの他、「落選おめでとう」などといった明らかな嫌がらせもあり、バラエティに飛んでいる。
「何がしたいのかわからん」との、ブログを読んでいないことが丸わかりなコメントも時折書かれる。
私の目的は、岸和田に民主主義を定着させ、それをもって、南大阪に民主主義を広げることだ。
民主主義は間違う点も前提として、憲法を含む法による規範をもって、立憲主義で権力者を縛り、監視することも含む。
「達成しました!」でも、その足跡はわかろう。
質問の体を装って、自分の無知を披瀝するような、素朴だと笑えないコメントもある。
今回は、そんなコメントから引用する。
主権者教育や法教育をしないから、(多分ええ大人が)呑気にこのような質問を、恥ずかしげもなく、公の場に披瀝できるのだろう。

『クレーマーにビビって、必要な施策をとり遅れる岸和田市 中央公園駐車場&市役所玄関前灰皿』
https://ameblo.jp/takahira-masaaki/entry-12359904593.html
によせられた質問と私の回答より。

byしつもん IP:124.110.178.134
03月13日 16:20
これは、ずっと思ってるし、たかひらさんも該当するのでどうかなと思うんですが・・。
失礼承知で拝読下さい。

「選挙」に3回落選した候補者は4回目からは公費から選挙費用を支出しないようにならないものですかね?
3度目の正直という言葉もありますし、3度も民意からNOを突きつけられても公費(税金)が支給されるのはおかしいのかなと。

4回目以降は全て自費で出るというようにすると、それでも出るという候補者からは相当の覚悟と気概が伝わるような気もします。
均等な機会の提供の観点から政見放送等は枠は取るが、経費は候補者が支払う・・みたいな。

東京都知事選挙(沢山出ますよね)の費用とか見てて特に思うんですよ。

どう思われます?

たかひら正明
03月13日 21:11
>しつもんさん

コメント、ありがとうございます。

主張は、前提があってこそ成り立つと思われます。
それは、主権者として見る目があり、市民責務を果たしているとの条件です。

候補者は、世界最高額の供託金で一定リスクを負っており、それを担保に1選挙区に何人でも出馬はできることが保証されています。

「3度目の正直」は、世界で基本的合意が得られる言葉でしょうか?

日本の憲法モデルは独です。
議会モデルは英です。
他の法律は独仏です。

かように日本の政治・法制度が、日本オリジナルでなく、身近な生活に関する民法等も条約や国際情勢などによって改定される以上、欧米基準を無視して、3アウト制など法体系として採用できません。

更に「公費支給」について、あなたを含めて市民はどれほど監視をしているのでしょうか?

岸和田では、最も選挙公費を使っていない私だけが監視をしています。
ムダ使いは確かににありますので、それをまずは、監査請求でもされればいかがでしょうか?

そして、当選している現職は、「岸和田には○○議員がいる!」、 「私は○○に入れた!」と胸を張って言えているでしょうか?

私自身は、候補者として、そんな候補でありたいと願っていますが、現在の現職でそのように胸を張って言える主権者がいるでしょうか?
そんな主権者がいるなら、私はどこに胸を張れる要素があるのか、訊いてみたいです。

被選挙権を奪うのは、憲法違反です。
その合理的根拠については、私は想像できませんので、どうか教えていただきたいですね。

4回目から自費でと言えば、金持ちしか出馬できなくなりますよ。
そんなまどろっこしいことをするなら、戦前のように金持ちで政治家を回せばよいし、女性や一定以上の税額を払っていない人々の選挙権も剥奪すれば、整合性がありますね。

国際社会からは「国連から出ていけ!」と言われるのがオチだと想像しますが。

知事だろうが、国会議員だろうが、そのような民主主義を後退させる制度は採用できません。

私は岸和田市議選でも1万人ほど候補者が出るべきだと考えていますし、市民運動などで女性に出会うと、立候補を勧めています。

抑制するなら、選挙区や立場を変えての出馬が先でしょう。

統一選挙でも府議に出て、落ちれば岸和田市議に出馬できますし、岸和田市長選挙や、各地で市議に出まくることもできます。

2015年選挙でも、2011年の高石市議挑戦から岸和田に来た岩本候補にその理由を問いましたし、政党に入ったり出たり、変えたりしている人にも訊いたりしています。

このような「何でも出馬しまくって、当たれば八卦で、政治家になれさえすればよい」と考える候補こそ、民主主義を形骸化させていますから、出馬抑止すべきとはなりませんか?

それでもそんな抑止を、世界一高額な供託金お上乗せするべきではないと考えますが。

思うのは自由ですが、根拠がなければ、戯言ですよ。

そんな「なぜそう考えるか」の説明を公で言えないからこそ匿名で書いてくるのですか?

byしつもん
03月13日 21:45
>たかひら正明さん
たくさんありがとうございました。

庶民感覚に根拠と言われてもと困惑しております。

ふんわり思ってたことを聞いてみただけです。
ただ、市民には選挙も公費で賄われてるのを知らない(総額は知ってても看板とか人件費と思ってる)方が多いような気がしますので、そういうところもアナウンスしていただきたいなと思ってます。

別にたかひらさんの事を言うてるわけではないのでご安心を。
東京都知事選挙のwikiをふと見てたら「なんじゃこいつら」と思った次第です。

いっそのことポスターも街宣車も無い選挙とかも面白そうですね。コンパクトでええのかもしれません。

たかひら正明
03月14日 09:01

>しつもんさん

コメント、ありがとうございます。

庶民感覚と申されますが、これは「ここにカーブミラーがあったほうが、危なくなくていいんじゃない?」といったような、「感覚」によって惹起されるものではなく、民主主義の根幹に関わる法制度ですので、根拠明示をお願いした次第です。

「感覚」を根拠として政治制度を語るなら、「議員数は一人か二人、議会自体もいらんよね」とか「こんだけ叩かれ続ける政府なんだから、官僚に全て任せて、政治家自体いらんよね」とも言えますし、データを根拠としても「情報開示や監査請求って、市民が殆ど使ってないから、必要ないってことでしょ」とも解釈できます。

「そのような根拠もない、しかも匿名でしか言えないような発言をするな」とは言いませんが、私はすべてのコメントに今のところ返信していますので、返信に意味があるコメントを頂きたい。

選挙公費については、既にお知らせや指摘をし、改善もなされている部分があります。

政務活動費や選挙公費について、議長申入れを行いました。

期末直前の視察や他月と比して突出する支出など、政務活動費の使い切りと思われる事例の中止。
(例 2013年度 青和会:3月に、視察や地図などを購入し、30万3206円、改革クラブ:1月支出 20万4030円、市民クラブ:1月支出  20万5089円 3月支出 15万5533円、 新生クラブ:3月にパソコンソフトなど7万1042円購入し、10万6099円、自民党:3月支出 16万7425円、無所属クラブ:3月支出 23万 2979円、西田武史議員:2月から無所属クラブ1になりましたので、最終月1月支出 10万8609円)

政務活動費の判例基準に合わせた支出以外の禁止。
(以下違法との判決のあるもの:団体等会費、特段の理由のない自らの所属する政党の政党雑誌や政党新聞講読費。 50%按分相当とされるもの:NHK受信料、インターネットや事務機器、事務用消耗品)

1万5千円渡し切りの宿泊費の実費切り替え及び、大阪府知事・大阪市長に準じ、国家公務員等の旅費に関する法律に基づく甲地方1万3200円・乙地方1万1600円を上限とすることと、府外出張手当て3000円の廃止。
(領収書金額のみの実費支払い、費用弁償と同様に合理的理由のない手当て  例:青和会・自民党会派における6000円の宿泊費)

各議員の採決結果の記録・ネット中継、HPでの公開。
(本会議最終日における議員各個人の採決について、記録やインターネット中継を行い、公文書として残すほか、議会だよりでも明記する。)

選挙公費における、ポスタ-代金の紙代・印刷代・デザイン料・撮影費用・特殊加工費の明細記載。
(10名が上限額の46万7058円、公明党候補{6名 24万4188円}以外の21名が、34万円以上の金額を請求しており、名刺や公選葉書など違法な支出が含まれている蓋然性がある。
公選葉書を作成した場合は、別途、領収書を選挙管理委員会に提示すべきである。)

別にたかひらさんの事を言うてるわけではないのでご安心を。>>
ここにも反論があります。
あなたが私を支持しているかどうか存じませんが、支持してくれているなら、まずは私を監視してください。

既に私が落選した3回の選挙公費は公開されています(私が請求済みなので)。
これを取り寄せ、私が税金ネコババをしているかどうか、他の候補と比較していただきたい。

私も公開しますが、まずは市民が各候補者を厳しく追求してください。
そんな批判コメントコソを、私は待っているために、あえて誰でも書き込めば即反映されるようにコメントフリーにしています。

市自社に詰め寄られるのは、市民派議員の事務所などでよく見られる光景で、支持しているからこそ、提言を行い、共に行動する。
だからこそ市民派議員は、行政や他の議員らにも厳しい姿勢で望むことができていますし、それによって民主主義が進められています。

ポスターも街宣車もない選挙は、世界標準です。
但し、日本では禁じられている戸別訪問は解禁されています。

政治議論が家庭や職場、バーなど街中の各所でなされ、選挙近くになると、何候補もの戸別訪問を受けたり、そこで議論がなされる光景は、民主主義を進めるでしょう。
しかし、今、それを日本に導入すれば、タレントや地域のボスだけが当選し、戦前に逆戻りします。

市民コンセンサスもなく、市民が勝手連としてでも自分が良いと考える候補を、街で応援しまくらないからです。

「ボランティア議員でやれ」などとの声にも既に回答していますので、それに上積みする議論をお待ちします。

議員報酬や人数についてのご意見

各町代表の年配男性が、町会長などの役職の上がりとして市議になっているケースは、どこでも昔から見られました。
そんな地域はかなり減りましたが、岸和田市ではそれが今も連綿と続き、「おらが村」である出身地域だけの利便要望口利きを主の仕事していたりするので、市全体の問題に目が向かず、勉強もせず、気づけば問題が山積状態となっています。 すると今度は、市議をバカにすることで、問題をなかったことにするような空気が醸成され、問題はさらに先送りで、肥大化して、取り返しがつかないように雪だるま式で転がっていきます。

その負担は、当然ながら市民にかかってきますので、それがまた市議をバカにし、怒る方向に向くものの、誰もそんなバカにされる職には就きたがらず、市の情報を取ることすら誰もしないので、ますます市政改善は遠くなるスパイラルとなっています。

誰かが市政の中に入って、情報を公開し、市民もともに考え、声をあげることでしか改善は見込めません。
メディアの取材も大阪市のように大きな市や、せいぜい堺市までですから、市議に任せきりでは、市の動きすらわからないからです。

転ばぬ先の杖として、あるいは転んだときの安心としてのルール作りが、政治の役割ですから、市議は常に先進的な自治体や、施策にアンテナを張り、岸和田市の現実に落とし込んで、政策提言したり、うまくいっていない部分の修正にも目を光らせねばなりません。

そんな仕事を市議にさせるのもまた、市民の役割の一つです。

パート議員は、裁判員のように市民から無差別抽選で、短任期議員とし、職業議員議席数の半分程度もしくはそれ以上の人数とします。
土日や夜間議会を行えば、市民も参加しやすいし、委員会へもできるだけ参加してもらい、発言も促します。
毎回は無理でもレポートを提出し、議会HPにアップすれば、コピペもできないでしょうし、どの議員が寝てたとか、どんな市民からかけ離れた発言をしたかなども明らかになります。

最も暗黒なのは、議会運営委員会の根回しですから、パート議員に根回ししておかねば、「そんなことは初めて聞いた!」となりますし、根回しすれば「こんな根回しが事前にあった」とこれまた表に出ます。

そうなると、パート議員は市民の目線で議会チェックするでしょうし、議会に関心を持つ人も増え、議会浄化も投票率アップも成し遂げられます。
これこそ市民の義務とすべき、政治参加です。

「くじ引きで選ばれる市民政治家を議会に一定数入れよ」
ちなみに、
2017.2.17「私や妻が関わっていたなら、首相も国会議員もやめる」安倍答弁を庇うために、財務省は文書を290ヶ所も改ざんし、52億円かけて全パソコンを取り替え、
佐川長官は虚偽答弁を繰り返しさせられ、
籠池氏は投獄され続け、
年間1,200億円という国会運営費と600億円の選挙費用を無駄にしています。

これに対して、あなたを含めた市民はどのように怒りの声をあげ、抗っていますか?

私は、木村真・豊中市議に、11月選挙時も応援をしてもらったように、彼の弟分として、安売り官僚への刑事告発人に名を連ねていますし、大阪市内での抗議行動に参加しています。

ビール片手にTVを見て、「アホか!」と呟いているだけでは、民主主義は訪れませんよ。

奴隷のような扱いを受け続けている現状なのに、なぜ行動しないのですか?

選挙公費の内訳
① 燃料費において、請求書への日時記載の機械打ちレシートの添付義務付け。
(例: 2011年選挙における、山田幸夫議員の燃料費は2万3179円であるが、他候補と比して突出して多額であり、伴走車分も給油している疑いがある。)

② ポスタ-代金の紙代・印刷代・デザイン料・撮影費用・特殊加工費の明細記載。
(10名が上限額の46万7058円、公明党候補{6名 24万4188円}以外の21名が、34万円以上の金額を請求しており、名刺や公選葉書など違法な支出が含まれている蓋然性がある。
公選葉書を作成した場合は、別途、領収書を選挙管理委員会に提示すべきである。)

この二つが、非常に怪しい。

byしつもん 03月14日 12:44
たくさんありがとうございます。

1点反論させてください。

べつに奴隷とは感じてません。
感じた人間が動けば宜しいのかと。
たかひらさんは感じてるから動いてはるんですよね?
私は私なりのアイデンティティーで生きてますので奴隷とは感じてません。
酒は飲めませんからビールではなくコーラにします。

新日世代闘争で言うところの「猪木=今の政治  長州=たかひらさん 前田=わたし(言うてることは解るが長州の言うのがベストではない)」ですかね(笑)

たかひら正明
03月14日 16:27
「奴隷」とは、私が現在の市民を指してよく使う言葉です。

感じようが感じまいが、奴隷として扱われている市民が多数おり、その他の市民も同じシチュエーションであれば必ず苦しむことから、そのように称しています。

それを主権者として、反転させるのが、民主主義です。

具体例で言えば、原爆や原発労働での被爆、公害病、戦時被害、米軍による被害、難病、冤罪など市民が被害を受けた場合、政府や行政機関はできる限り救済の範囲を狭めようとします。

これまでどれだけの市民が、国歌に縊り殺されてきたか。
これは、福島や沖縄で今も見られます。

そのような同じ市民の苦しみを分かち合わず、想像せず、「俺は奴隷ではない!」宣言をするのは自由だとしても、あなたが奴隷的立場から脱却するのは、トヨタやマネシタ、あるいは安倍、中曽根などといった家に生まれない限り、不可能です。

それを示して、「あなたも明日、殺されますよ」と伝えるのも又、切ないながら私の仕事だと考えておりますが・・・・

新旧世代闘争で言えば、私は誰でしょうかね?
その闘争自体が、半年も持たずに終わった、安いアングルである以上、今も独自の世界で現役を続ける、同世代の鈴木みのる氏辺りでありたいと返答しておきます。

フリーで食うていくとはどういうことか、鈴木さんや京平さんが若手に話しているのを盗み聞きし、また聞きもしてきました。
子飼い選手では蓄積できない知恵を、所属選手も伝承してもらうべきでしょう。

この機に乗じて、議員定数削減に乗っかりたい、町会連合会の申し入れ

これまでも3月議会で審議されている議員定数削減については、その裏側をお知らせしてきた。
そしてここで真打というか、おんぶお化けな吉野富博連合町会会長率いる、町会長軍団の登場である。
時は3月5日(月)、吉野氏を筆頭とする町会長軍団は、吉野氏が2月の市長選挙を体調不良で降り、永野市長候補を応援した見返りの議員定数削減についてのアピールをしに、議会事務局へと押し寄せた。
誤算は、記者への取材要請が功を奏さず、各社から無視されたことであった。
記者からすれば、既に審議していることが表沙汰になっているのに、後追い要望を記事にする意味がないと判断したのだろう。
さて、この請願でも陳情でもない“お願い”であるが、毎年なされており、昨年は3月末に来庁して行われているものの、それは散発的で、文書だけが届く場合もあった。
これに対して議会は、幹事長会議で話し合いながらも、「そのような考えはない」と返答し続け、直近では2017年も夏頃にその回答をしているところ。
議員定数削減の根拠がないのは、議員も「岸和田市って金ないやん」以外の根拠を示せないことで明らかになっている。
議員定数削減に理由がない事を再度書いておくと
・現状、近隣市と比べても、岸和田市議一人あたりの人口数は多く、市民に手薄くなっている。
・24小学校区なので24人とするなら、小学校区ごとで1人を決める超小選挙区制に制度変更しなければ、浜手に議員が偏在する状態は変わらない。
・議員定数を下げれば、多様な意見は市政に反映されない。

しかも定数が何人が適当かの根拠はなく、そんなに議会が不要であれば、議員は一人か二人でも良いはずだが、そのように一発要求せず、徐々に減らしている。

・議員が日頃何をしているのか、ほとんど不明で、ブログなどで公開している議員自体がごく少数。
自身の議会賛否の理由など、明らかにされない。
・財政逼迫を理由とするなら、今すぐ報酬削減を出すべきだが、それには消極的で、今、財政成逼迫としながらも、削減は2019年5月からしか始まらない。
・すぐに税支出は止まらないとしても、議員は報酬を供託でき、それを引退後に市に寄付もできる。
既に維新の2市議(前田&宇野)は、議員報酬の3割供託を行っているが、若い二人よりも蓄財しまくっている議員が何人もいるにも関わらず、それを真似る議員はいない。
といったところか。
これに対して、議員は説明責任があるが、それを果たした議員がどこにいるのか?
連合町会も説明などできず、ただただ感情の赴くままに24をこじつけたに過ぎない。
そうでないなら、町会=地域ボスを議員にしてきた“成果”を説明すべきだろう。
女性すら町会長にせず、永野孝男パパを町会長にこびりつかせたりしてきた町会が、どんな“成果”を披瀝できるのか?
チームヤノには儲けさせて、岸和田市の税金を吸わす、土建屋天国にし続け、それら利権を議会が突かんようにしてきましたとか、
市全体でなく、自分とこの町だけがええ目するように、議員に口利きして働きかけてきましたとか、
その結果、大赤字まで議会は無視し続けてきましたし、市全体を広く見る議員が全く育たないようにしてきましたとか、
赤字を逆手に取って、更に町会バックアップがある議員だけを当選させるようにし、市民派議員のような市民目線の議員を今後も当選させんようにして、政治家&土建屋城下町を維持し続けますとか?
この理由なき定数削減の行く末を改めて予言しておく。
議員定数削減すれば、多様な意見は失われ、利権議員だけが残る。これは、多様な意見や市民目線の市民派議員らは、しがらみがない=組織を持たないので、固定票がなく、選挙に弱いからだ。
選挙は議会で活躍する議員だから多くの得票があるとはならない。
逆に地縁血縁に太いパイプがある地域ボス、組織や地元べったりのしがらみや、利権とつるんで金権・土建票を得られる議員だけが残ることになる。
議会費削減できる、たかひらの提案:
・報酬を課長級程度に下げて、下がった分は政務活動費扱いとして、議員の仕事の見える化に使うか、日当制の市民議員を入れる費用に充当せよ!

私は議員歳費を減額して管理職や職員平均賃金と合わせ、余剰分は政務活動費計上して、議員の仕事の見える化を提唱しています。

当然、使途については人件費・事務所費などの隠し私的使用を市民が厳しく監視できるルールでないとダメです。

また余剰分で、日当制の調査権を持った(議決権はない)市民議員を議席数の半分程度参加させ、議会の表に出てこない裏工作なども発信させるべきだと考えています。

市民議員は、他の議員同様、顔や連絡先、発言も議会HPで公表すれば、誰もが日当目当てに手を挙げることもないでしょう。

他の市民派議員を見ていても、政策提言しようと熱心に仕事をすればするほど活動費がかかるので、政務活動費だけでなく報酬についても、半額程度は食い込むと想定しています。

当然、その食い込んだ分も領収書は公開します。

そして、昨今の議員年金復活についても、雇用保険も含めて、市が出す半分の負担金も、減額した報酬から出せば、議会費支出として増えることはありませんし、

月額5万円の政務活動費でも議員はネコババをして、私に糺されている岸和田市議会では、公明のように残すことほど優秀だととの、仕事をしなからこそ使えない事を逆手に取った理屈がまかり通っています。

公明もネコババを私に糺されたくちですが、そんなに使わないのであれば、報酬減額分で何百万円にもなった政務活動費もほとんど手を付けずに返還すれば、議会費は減額となります。

それに、年間60万円でもネコババするのですから、何百万円もの大金となればもっとわかりやすくネコババをするようになりますよ。

町会長が市政に意見を反映させたいのであれば、この日当制市民議員となればよろしい。

公の場で、議事録に残る形で、どんな責任ある発言ができるのか、年長者の知恵を岸和田市に役立てればいいのです。

この制度を取り入れても、町会長らは時が経てば応募しなくなるでしょう。

発言根拠を問われたり、これまでのような感情による発言を行えば、物笑いのタネとなるだけですし、失言や暴言が飛び出せば新聞沙汰になると予想されるからです。

私は、よそ者の権力ゼロな、仕事をしながら市政監視を行っている1市民です。

その私ですら、市長や議員を震え上がらせ、役場内を改善させています。

権力や知恵もある町会連合会が、なぜこのような私ですらできる改善ができないのか?

町会連合会がやらねばならんのは、その検証と猛省ではないのですか?

地域ボスが市民を牛耳る、民主主義のない失態を全面に押し出しているのは、近隣ですら岸和田市だけです。

せめて平均レベルの議会にすることから始めましょうよ。

渕上猛志・堺市議のブログから

報酬が高いことが問題ではなく、報酬に見合った仕事をしていないことが問題なのです。

見合った仕事をする人を選ぶことです。

そのために、私ができることは、議員活動をもっともっと市民の皆様に見えやすくすることです。

以下、私の議員定数や報酬などについての考えです。

政務活動費、議員年金、議会改革についてのたかひらの考え

議員報酬や人数についてのご意見

3月議会で議員定数削減するんだってよ。 身を切るなら、先に報酬減につながる仕事の見える化せよ!

議員定数削減に私は反対だ。
これは民主主義の否定につながるから。
要点
・議員定数すれば、多様な意見は失われ、利権議員だけが残る。
・報酬を課長級程度に下げて、下がった分は政務活動費扱いとして、議員の仕事の見える化に使うか、日当制の市民議員を入れる比喩王に充当せよ!
おかしな議員に対する市民の怒りは理解するが、岸和田でも堺でもその他大阪府下一円で、税金ネコババ議員の実態を明らかにしているのは、私であり、市民が積極的に汗をかいているわけではない。
それどころか、そのおかしさに立腹する市民は皆、「なぜこんな議員に投票したのですか?」との私の問いに、口をそろて、「そんんなん知らんもん」と答える。
「知らんから、地元だとか、頼まれてとか、政党支持だとの理由で、ろくでもないネコババ議員に投票する」というのは、詭弁にもならない。
自ら積極的に「ネコババするなら、先に投票した私の金からどうぞ」と言っているに等しい。
そして、市民の怒りは「こんな議員ならいらん!」との暴論に発展する。
これは民主主義の破壊であり、主権者である市民が、「市民の言うことを聞かず、利権としがらみの政治をやれ!」と叫んでいるのと同じだ。
なぜなら、多様な意見や市民目線の市民派議員らは、しがらみがない=組織を持たないので、固定票がなく、選挙に弱いからだ。
選挙は議会で活躍する議員だから多くの得票があるとはならない。
逆に地縁血縁に太いパイプがある地域ボス、組織や地元べったりのしがらみや、利権とつるんで金権・土建票を得られる議員だけが残ることになる。
これは小選挙区制でも、政令市のような区割り選挙を見ても分かる話で、
例えば維新に市民派議員が食われている例は、北摂地域でも見られる。
維新と市民派議員のいずれが議会で仕事をしているかは、一目瞭然で、維新のほうが仕事をしている例など絶無だ。
これに反論ができる維新議員はおるまい。
岸和田市議会の3月議会において、そんな議員定数削減をしたいのが、維新。
これは維新筋からの情報で、「なんでもいいから成果を早く見せろ!」との掛け声で、3月議会に議員定数削減を出す予定なのだ。
身を切るしか政策がない維新としては、報酬削減もセットで出したかった。
これに待ったをかけたのが公明。
公明は議席は確定しているのだから、共産党を超える3割以上吸い取られていると言われる、政党へのみかじめ料を死守したい。
他の議員もいじましさは満開なので、「せめて銭だけは減らさんといてくれ」との水面下の交渉で、議員定数削減に乗ろうとしている。
特に西田一座の暗躍が激しいと聞く。
そもそもこの議席削減は、吉野富博・元市長候補が永野市長応援をした見返り。
連合町会の要望として、24小学校区なのだから、議員も24名で良いとの乱暴なものにすぎない。
こんなものは政策として提起する際の理由になりようがないので、必死のパッチでこじつけの理由を探している状態。
「たかひらを議会に入れないため!」との大きな理由も言えないしね。
「24校区」を理由にするなら、超小選挙区として、1校区一人の校区割選挙制度でやれば良い。
根拠など提示しようがないのは、他市と比べて岸和田市の議員定数が多いとは言えないこと。
「議員定数について

本市の現在の条例定数は26人です。これは、全国の類似規模の都市(人口20万から30万人)の中で、最も少ない議員定数です。(平成28年12月31日現在)
本市は昭和30年10月に財政再建団体に陥ったこともあり、昭和34年の選挙以来、定数を30人に減じてきました。さらに、平成19年4月の改選から条例定数が26人となっています」

となっている。
2月1日現在の人口は、22万5497人で、8673人/議席となる。
同じく岸和田市は、19万6713人で26議席なので、7566人/議席となる。
宝塚市より議員一人あたりの市民数が少ないだって?
和泉市 18万6071人÷24議席=7752人/議席
泉大津市 7万5235人÷16議席=4702人/議席
高石市 5万6452人÷16議席=3528人/議席
貝塚市 8万7252人÷18議席=4847人/議席
以上のように、岸和田市は近隣他市より十分市民に手薄い議会となっています。
しかも、これら岸和田市より市民に手厚い議席数の議会で、維新議員が「定数削減」を言うこともありません。
これを更に市民に手薄い議会にするのが、市民の望みでしょうか?
こんな提案、議長がこれらの数字を示して、根拠を出せない維新案は一蹴すべきものですが、雪本議長はこんな数字すら知っているのか疑問ですね。
議員定数削減を出すより先に、1015万2千円(正副議長はそれぞれ+50万円、100万円の)議員報酬削減を言う方が、まだ市民理解も得られるでしょう。
これも私は既に提案をしています。

政務活動費、議員年金、議会改革についてのたかひらの考え

より

私は議員歳費を減額して管理職や職員平均賃金と合わせ、余剰分は政務活動費計上して、議員の仕事の見える化を提唱しています。

当然、使途については人件費・事務所費などの隠し私的使用を市民が厳しく監視できるルールでないとダメです。

また余剰分で、日当制の調査権を持った(議決権はない)市民議員を議席数の半分程度参加させ、議会の表に出てこない裏工作なども発信させるべきだと考えています。

市民議員は、他の議員同様、顔や連絡先、発言も議会HPで公表すれば、誰もが日当目当てに手を挙げることもないでしょう

他の市民派議員を見ていても、政策提言しようと熱心に仕事をすればするほど活動費がかかるので、政務活動費だけでなく報酬についても、半額程度は食い込むと想定しています。

当然、その食い込んだ分も領収書は公開します。

そして、昨今の議員年金復活についても、雇用保険も含めて、市が出す半分の負担金も、減額した報酬から出せば、議会費支出として増えることはありませんし、

月額5万円の政務活動費でも議員はネコババをして、私に糺されている岸和田市議会では、公明のように残すことほど優秀だととの、仕事をしなからこそ使えない事を逆手に取った理屈がまかり通っています。

公明もネコババを私に糺されたくちですが、そんなに使わないのであれば、報酬減額分で何百万円にもなった政務活動費もほとんど手を付けずに返還すれば、議会費は減額となります。

それに、年間60万円でもネコババするのですから、何百万円もの大金となればもっとわかりやすくネコババをするようになりますよ。

議員報酬や人数についてのご意見

この提案に理論で反対できる議員はいません。
特に市民議員こそ、民主主義には必要な議員をチェックし、主権者としての市民力を向上させる手段だと考えています。
私は、自分の議員報酬をそのようなことにも使うことを宣言します。
報酬に関して、現職市議の言葉で〆ます。
渕上猛志・堺市議のブログから

報酬が高いことが問題ではなく、報酬に見合った仕事をしていないことが問題なのです。

見合った仕事をする人を選ぶことです。

そのために、私ができることは、議員活動をもっともっと市民の皆様に見えやすくすることです。

手元に残るお金を減らしてでも、年4回、各約7万枚の議会活動報告を発行・配布しているのもその一環ですし、ブログをまめに書いているのもそうです。

また、それは私だけがやるのでなく、仕組みとして作らなければと思っており、先のブログで提案した、政務活動費の一層の透明化も、その一つです。

 

 

年俸1億円のプロ野球選手が、来季の抱負を問われ、

 

「身を切って、8000万円にします!」と言うのか、

330本打ちます!」と言うのか。

 

(もちろんプロ野球選手と議員は違いますが)私は、後者のような意気込みで、議員活動に向き合いたいと思っています。

 

 

優秀な議員がもっと増えて、その頑張りがもっと引き出されれば、それは必ず、市民生活の向上に繋がりますし、市民の政治への信頼にも繋がります。

 

私はそう強く確信しています。

今回のたかひら選挙運動についての検証と成果。

7316票もの大きなご支援をいただき、ありがとうございました。
 
敗因は、岸和田市民が、初めて見るネガティブキャンペーンに、えげつない・品がないとして、市民が引いたのだと想像できます。
 
しかしそれによって、西田ファミリー&土建屋連合を阻止できましたし、ヤノコーポレーションも表舞台に引きずり出され、責任問題を自ら被災された方々にもちかけるようになって来たのが、成果だと考えています。
 
財政破綻を知りながらも、西田&維新陣営が、新しい票を掘り起こしながら、ほぼ7割もの市民が投票 に行かなかったのは、あまりにも無関心が過ぎますが、これも市政への関心を持たせないようにしてきた議会と役所の企みが、まだ岸和田では有効であるとの証左です。
 
それでも、これから私は市民に市政報告を続け、岸和田に民主主義をもたらす一翼を担っていきたいと思います。
 
 
今回は、統一選挙でもなかったので、多くの市民派議員が岸和田まで来て、私の応援をしてくれました。
 
また、街角で話す度に、応援の声をかけていただいたことは、「アカンもんはアカン!」と、まだまだ岸和田では言いにくいクウキであるということであり、その代弁を私にしてくれと託す 声だと受け止め、もっともっと市民への報告の機会を増やしていかねばならないと、ケツを叩かれた気持ちです。
 
市長への方向性は考えておりませんが、今回の市長選挙で、市長にワンコイン医療の中3から高校卒業までの延長、国保や介保料金の値下げという私の政策を公約にさせることができたのは、大きな成果です。
 
2019年4月の統一地方選挙まで、議会や役所を安穏とさせ続けないよう、追求や改善をもっともっと厳しく行っていきますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします。
ちなみに、バカ負けして選挙に行かなかった人々の間では、「ヤノと川口の土建屋の利権の取り合いやろ」と言った声も聞かれます。
市長は、選挙前、私にも「ヤノは切った」と告白していますが、必ず、ヤノは岸和田市の税金という利権を貪るために舞い戻ってきます。
現在の議会では、誰もヤノに太刀打ち出来ないどころか、京西・稲田など土建屋や右翼、脱税犯罪者連合に支援を受けた市議らに恫喝され、公に名前すら出せないでしょう。
オンタイムで追えるかどうかはわかりませんが、これからも各方面より情報を得て、土建屋の不当な利益を告発し、市民周知し、税をムダに垂れ流しさせないよう、監視の手を緩めません。
より

土木・建築業の川口建設(株)は、受 注した2件の工事において、建設業法第7条第2号及び第26条第3項の規定に違反して、営業所における専任の技術者を当該工事現場に専任の主任技術者とし て配置した。 このことが建設業法第28条第1項に該当すると認められるとして、平成24年2月10日、建設業許可部局より、監督処分(指示)を受けた。

よって、近畿地整は次の通り指名停止措置を取った。
 
指名停止業者 : 川口建設(株)(大阪府岸和田市藤井町2-20-5)
指名停止期間 : 平成24年3月7日から平成24年4月6日まで(1ヶ月)
指名停止区域 : 近畿地方整備局管内
成果:
・市長が、私の政策を公約として取り入れた。
市長は、選挙前になって「ワンコイン医療の中3から高校卒業までの延長」を、選挙戦中には「国保や介保料金の値下げ」を公約化し始めています。
これは、私が、直接市長に(公の場であり密談ではない)「どこに政策の目玉があるのか? 応援していた堺市長がやっているその手前のことぐらい取り組め!!」と、指摘をしたからであり、これに、いつも後追いして、手柄にしたがる共産や公明からも
・ヤノコーポレーションの虚像が剥がれた。
物を言えば「撃たれる」だの「谷に埋められる」だのと言われていた巨大な権力に、真っ向から立ち向かったが、私はピンピンしている。
ポスター破りや、コメントで嫌がらせがあった程度。
まだまだ岸和田では、表立って、自由に物を言える雰囲気が形成されておらず、私が岸和田市議会のルールと称する「女・子どもは黙っとれ!  俺を誰やと思てんねん!  俺(議員など)はエエけど、お前(市民)はアカン!」が幅を利かせています。
今後とも、「アカンもんはアカン!」と、誰もが言えるクウキに変えていく努力をしていきます。
・ヤノが土砂崩れ賠償の話を持ちかけている動きがある。
私が、「岸和田土建業界のドン、ヤノグループによる、人災土砂崩れ」と言いまくったおかげで、ヤノも遅まきながら顔を出さざるを得なくなっています。
それでも、未だにヤノの名前を出している岸和田を選挙区とする政治家は皆無ですが、メディアも後追いするであろう、ヤノや土砂崩れにまつわる問題に、怖がって取り組まないのであれば、政治家などはじめから志すべきではありません!
・私を盾としてでも、不正追求への協力者が何人も現れた
私の情報は、西田や維新内部からも寄せられています。
面従腹背で、「敵の敵は味方」との考えからかもわかりませんが、裏取りしても確かな情報がドンドン寄せられ、私に公開されることによって、今後も様々な不正はやりにくくなるでしょう。
「残念だったが、次も頑張れ!」
と、顔の見える方々からたくさんメッセージも頂いております。
また、維新支持者からも選挙中に「今回は維新が勝つが、あなたは必要な人だから、必ず統一選挙で議会に入ってくれよ!」と、言われております。
維新候補者として当選した前田氏が、今の財政破綻や土砂崩れ問題を追求できるはずがないので、力を貸してやってくれとのメッセージだと受け取っています。
前田氏の親玉の永野耕平(維新)府議からも、選挙中にローソン駐車場から深々と頭を下げてもらい、“お願い”されています。
当の本人である前田氏は、選挙中にFbで私をブロックしていますが、議会控室で話を聞こうと思っております。
あ、一人会派で、「控室をよこせ!」とは言えないでしょうから、「議員控室」ではなく廊下でしたね。
最後に、匿名で石を投げてくる輩からも挑発コメントが寄せられているので、私の返信と共に紹介します。
1. 維新信者とハッキリわかる人からのもの
ねずみ 小僧
落選おめでとうでやんす。
他人のことをとやかく言う前に自分自身をよく見直してみ!

結果が全てでやんす。

岸和田市民に7316票も投じたお頭の賢い人達がいてビックリでやんす。
たかひらの捏造情報に騙されて哀れよのー

先の見える落選?
平成27年4月の市議選でも1227票で今回の補選で10000票を超えれんという落選では先は無いでやんすね。
その事くらいは理解してんでやんすね (笑笑)

今後二度とほざくなよ

不屈の立憲主義、たかひら正明と見つめる岸和田 :
トンズラ一味らしく、ドブ「ねずみ小僧」のネーミングで、書き込み後、すぐトンズラの姿勢、笑わせてもらいました。

さすが、維新の支持者!

これからもたかひらは、議会や役所の不正を、具体的に名前を出して改善していき、街角で報告もしていくので、どうぞ対面でお待ちます。

維新の税金ネコババ政治家も、帯同して面を上げぃ!!

2. どんまい by高橋
11月26日 23:13
IP:182.165.43.102

市役所職員に他に市民が待ってるのに不憫なクレームをつけるような奴が当選するはずないやろ笑
ざまぁ。

たかひら:
>高橋さん

コメント、ありがとうございます。

不憫なクレーム?
そんなクレーマーであれば、行政対象暴力として処理されて終わりですよ。

私によって、役所も情報公開を進めざるを得なくなり、市民対応も変わってきています。

現在の市議らの方が、恫喝を使ったクレーマーでしょ。

和泉市などでも行われている、要望等記録精度で、議員要望や恫喝を職員が記録するようになれば、その恫喝は止まるでしょうね。

但し、その場合、議員の仕事はなくなるんじゃないですか?

3. 万歳
byあ
11月26日 23:26
IP:106.181.83.106

たかひらさん落選おめでとうございます。

たかひら:
>あさん

コメント、ありがとうございます。

ありがたいエールだね。

私は、例え西田氏や維新が落選しても、そうは言わんけどね。

彼らのマリオネットぶりがよくわかっているし、個人として西田氏や前田氏に恨みがあるわけじゃないからね。

政治姿勢についての追求だからこそ、すべての政治家と話せるチャンネルがあるんだけどね。

4. 無題
byあー
11月26日 23:52
IP:106.181.83.106

他人のあら探ししかしてない人が議員にならなくてホッとしてます。あなたは何がしたかったのでしょうか?

たかひら:
>あーさん

コメント、ありがとうございます。

政治家としての責任追及と、個人的なあら捜しの区別もつかぬような、あーさんは、姿を隠さないと私と対話もできないんでしょうね。

まさに、あなたが推しているネコババ議員らと同じ姿勢を、読者にわかりやすく露呈していただき、ありがとうございます。

いつでも、どんな議員とでも公開対話しますので、「あら捜し」に反論してくるよう、言ってくださいね。

5. 無題
by市民
11月27日 00:49
IP:106.181.83.106

どんなけポジティブ思考やねん。アホ丸出しやんけ笑

たかひら:
どうぞ、あなたが首根っこ掴んで、陽ノ本へと連れ出してあげればよろしい。

いつでも、公開対話しますよ。

2013~2017年度 尼崎市議会の通信簿と、維新のネコババチラシ指摘への抗議

私が真似している議員の通信簿です。
2011~15年度の岸和田市議会で作成したら、急に今期は質問件数が増えています。
質問ゼロ更新中は、「質問しない!」と公言している井上源次(自民)だけではないでしょうか?
今期は、質問回数だけでなく、中身を見ますので、付け焼刃質問ばかりだと、これまた化けの皮がはがれます。
本来は候補者でもある私でなく、市民が作成していただくのが、中立的で良いと考えています。

ノウハウをお伝えしますので、書かれている議員関係者こそ、市民として作成下さるようお願いします(そして、自分が応援している政治家がいかに酷いかをご自身の手で知ってください)。

以下の通信簿は、尼崎のオンブズが作成しており、6月4日の市議選に向けての投票基準として、今回も作成されています。
2017尼 通信簿.jpg
2017尼 通信簿表.jpg
基準と理由
尼通信簿基準.jpg
尼通信簿 作成理由.jpg
丸尾牧・県議(尼崎)によるコメント:
ベテラン議員(自民系)は11年間一般質問等をしていません。
公費選挙助成をたくさん受け取っているのは、維新が多いですね。
通信簿で落選させるのは、なかなか難しいですね。でも仕事ぶりが評価されるようになると、議員も少しずつ仕事をするようになると思います。
結果はどうあれ、議員の仕事ぶりが、市民に評価される土壌作りが出来ればと考えています。
仕事をきちんとしているかどうかの情報が流れないと、雰囲気だけで選ぶようになりますね。その雰囲気を変えられたらと思います。
掛け合い編:

正人
面白い通信簿ですね。
本会議での一般質問では上位にランクインしているのに、委員会だとワーストにランクインしている議員がいたりして、議員の本心や本音が見えているようですね。

丸尾 牧
皆に見えるところでは、一生懸命で、あまり見られないところでは、手を抜く。
私も同じところに気が付きました。
あまりやりたいことがないのでしょうね。
博幸
本会議で一般質問をしないし委員会でも発言もせずに座っているだけの議員なんて居ない方が良い。
多くの市民がそのように考えて投票行動してくれれば良いのですけど。

丸尾 牧
11年間一般質問等をしないのは、さすがに呆れてしまいます。

幸雄
 議会の外で議員活動を行っていて、その恩恵を受けている有権者が一定数入れば、選挙には通ります。
尼崎だと2500票取れば当選できますから(^^;
自分の私益のために議員を使う有権者は投票に行きますが、そうでない有権者は投票に行かないんですよ。
根深い問題です。

丸尾 牧
ご指摘の通りです。
議員の議会での仕事ぶりも評価されるようにしないといけないですね。

維新らしいです。

で、当の維新は、ネコババを提訴されて、抗議中。
尼 維新ビラ.jpg
 
2017-04-06 22:10
より
 2017年春号(2)尼崎市議会維新の会の通信が配布されています。その巻末特集に、「市民オンブズ尼崎の訴えに断固抗議します。」という記事があります。

 市民オンブズ尼崎は、2016年4月に2015年度の新政会、維新の会、共産党、公明党の会派広報紙に掲載された顔写真、大書した議員名、会派名などは、宣伝が主目的であり、その部分を案分し、支出を差し止めるべきとの住民監査請求を提出しました。
 市監査委員の監査結果は棄却でしたが、使途基準に係るマニュアル作成など、政務活動費の使途範囲を明確にするよう議長に求めました。

 全国各地の住民監査請求は、ほとんどが棄却もしくは却下されており、監査委員制度が機能していないことを、確認する必要があります。オンブズマンの中では、共通認識です。

 その後、市民オンブズ尼崎として、弁護士と相談し、顔写真や議員名が大きく、裁判で違法判断が出る可能性のある新政会、維新の会に絞り、再度の住民監査請求を11月に行い、再度の棄却を受けて、新政会約410万円、維新の会約200万円の返還を求める住民訴訟を提起しました。
 
 維新の会のビラの中で、「会派広報誌の中に所属議員の写真やプロフィールなどは必要だと考えています。」と記載されています。私たちもその考え方に異論はありません。
 しかし、公費を100%使いながら、なぜ1面の半分近くを使って顔写真やプロフィールをデカデカと掲載する必要があるのでしょうか?紙面の中にも、巨大な議員名も存在しています。
 
 西宮市議会の政務活動費運用に関する手引きでは、広報紙などで、少なくとも全額充当(100%支出)を認め難い事例として、発行者特定の目的を超えた不必要な自己等の写真の掲載、自己の氏名やスローガンなどを不自然に大きく掲載することなどが、上げられています。西宮市議会の規定を適用すれば、新政会、維新の会の広報紙代の100%支出は、規定に反する可能性が大です。

 裁判所の判断はわかれているのですが、2009年名古屋地裁では、「議員のプロフィールや議員の拡大写真等の掲載は、審議能力の強化や地方議会の活性化を図る政務活動費の趣旨に適合しない」として、支出の3分の1の返還を求め、最高裁で確定しました。
 同様の事例が争われた2016年12月奈良地裁判決、2017年1月の仙台地裁判決でも一部違法判断が出ました。

 1度目の住民監査請求の後に、新政会は1面の約半分を使っていた会派全員の写真を削除し、4面の約4分の1を使っていた会派全員の写真を削除しています。自ら問題があることを認めて、写真を削除した可能性があります。
維新の会は、11月から政務活動費を受け取らないという宣言をしましたが、広報費を出しづらくなったことから、対応した可能性もあります。

 どちらにしても、この政務活動費の支出は、違法判断が出る可能性もあり、維新の会から抗議されるような内容ではありません。
 市民オンブズ尼崎には、抗議文は届いておらず、今はやりの「私たちは問題ないという印象操作」のように見えます。併せて、市民活動の萎縮を狙った威圧的なチラシであり、大きな問題があります。

香川県三木町の社会的孤立を防ぐ取り組み会議 「百眼百考会議」

私はよく地域主権、住民主権の例として、
を例示します。
ブログでも書いてきました。
これは、維新の盟友でもある河村たかし・名古屋市長もテストケースで取り入れており、大阪市でも導入可能な施策ですが、維新議員らはこの施策名すら知りません。
前回の刑事司法学集会で、思いがけず同様の先進事例が紹介されたので、お知らせします。
議会での議員入れ替わり活発でなく、高知県大川村では、定員6名に対して、5名しか立候補せず、無投票当選で、しかも高齢化しているとあり、
全住民による町村総会の設置を検討しているほどです。
過去には、現在は無人島となった東京・八丈小島の旧宇津木村(当時の人口約60人)で1951年から4年間実施された例しかなく、高知県大川村が条例作りを決断した場合、難航も予想されるとのこと。
選挙区を変えたり、首長だ、国会議員だ、県会議員だ、市会議員だと何がやりたいのではなく、とにかく議員になりたいのだと態度で示す人こそ、大川村に行って、地域貢献すればよろしいが、報酬が15万円/月では、望んでいるような“就職”になりませんか?
「政治家になれば、任期中は何をどう判断してもよく、それが嫌なら次の選挙で落とせばいい」との民主主義を愚弄したセリフをハシシタ氏以下、維新勢は信者も含めて嘯いています。
どんなおごりかを、あきれるしかないのですが、そのくせ「地域の問題は地域で解決」だとか、「住民自治」だとか、よぉ言いますね。
そんな政策提言したこともないし、どんな先進例があるかすら知りもしないのに。
で、表題の「百眼百考会議」。
抽選での政治家の抽出は、以前、薬師院仁志(社会学)帝塚山学院大学教授にも「専門知識が必要で、無理です」と言われましたが、役割分担的なこういった直接民主主義に近い会議メンバーは抽選でやらなければ、池田市も固定化で悩んでいますし、良案でしょう。
但し、大都市で抽選に当たっても、何度も会議にきちんと参加するかは疑問ですが…・
参考:

自治体シリーズ:首長に聞く 香川・三木町 筒井敏行町長 住民の声、行政に反映 – 毎日新聞
2017年3月10日 【聞き手、毎日新聞高松支局長・玉木達也】
https://mainichi.jp/articles/20170310/ddn/010/010/055000c

より

百眼百考会議、提案を予算化

 子育て支援に力を入れ、防災のための地域力向上を進め、豊かな自然と共生した環境にやさしいまちづくりにも取り組んでいる三木町。「ふるさと納税」も好調な中、住民の声に耳を傾ける町政が特徴になっている。その基盤を支えている「百眼百考会議」を中心に、筒井敏行町長(74)に話を聞いた。【聞き手、毎日新聞高松支局長・玉木達也】

子ども一時預かり、24時間対応に

 -「百眼百考会議」というのはどういう組織ですか。

 ◆町長就任時に、「分かりやすい行政」「身近に感じてもらえる行政」「住民の声が反映できる行政」の三つを掲げました。この中の「声が反映できる」ことに関連して、考えたものです。具体的には、各種団体の人を集めるのではなく、本当に一住民として考えていることを話してもらうため、無作為でお願いして、承諾を受けた人にやってもらっています。

 -この会議の提案はどのように活用しているのですか。

 ◆活用はとても重要なことと考えています。提案してもらうことでとどまり、住民の「不満のガス抜き」で終わってはいけないと思っています。だから会議で提案してもらったことは、翌年度の予算に反映させています。ただ、あまりにもとっぴな内容は無理です。そのために職員も参加し、予算化ができて実施が可能なものにしてもらうようにしています。これまでほとんど実現させています。

 -予算規模はどのくらいですか。

 ◆一般会計の総予算の1%を当てています。町民が自分たちの納めた税金を、自分たちの意志で使う機会はめったにありません。「百眼百考会議」はそれを考えることができる、貴重な場となっています。

 -金額はいくらぐらいになりますか。

 ◆約1億円です。もちろん、実際の予算はその年によって多い時も少ない時もあります。また、単年度で終わる事業だけでなく、複数年度にわたる事業も存在しています。「百眼百考会議」を始めて今年度で6年になりますが、来年度予算は9000万円近くになるのではないでしょうか。

 -会議のテーマはどのように決めるのですか。

 ◆会議は大きく町側が指定するテーマと、住民が話したい自由テーマの分科会に分かれます。どの分科会に入るかは、そのテーマを見て本人が選びます。だいたい各分科会は十数人ぐらいになります。「百眼」の名前の通り、最大合計約50人です。

 -会議は何回ぐらい開くのですか。

 ◆会議は4月から始まって9月末には結論を出してもらいます。最後は、その内容を発表していただき、私がそれを見ます。そういう流れでやるので最低でも会議は月1回は開いています。自主的に何回も開催している分科会もあります。全部で少なくとも6回は開かれていることになります。

 -提案する際、予算規模も発表するのですか。

 ◆はい。金額も提案します。つまり、提案者には事前にどのぐらいの金額が必要かを調べてもらっています。

 -メンバーは町民の中から無作為に選ぶ方法ですから、いろんな立場の人が参加されているわけですね。

 ◆はい。千差万別の方がメンバーに入ってくれています。ただ、50人のうち、10人は学生枠としています。三木町には香川大学の農学部と医学部があります。そこから参加してもらっています。

 -百眼百考会議の提案を受けていろいろ変わったことがあると思います。具体的な例を教えてください。

 ◆たくさんあります。例えば、「まんで願」のお祭り。やり方を実行委員会方式に変え、自分たちで計画し、自分たちで作りあげるお祭りにしました。子どもの一時預かりも変わりました。

 -どのようになったのですか。

 ◆必要な時に必要な時間に預かってもらえるようにしました。朝の7時半から夜の9時まで、1時間200円で預かるサービスをしています。

 -どういう施設を活用しているのですか。

 ◆廃園した幼稚園です。町が一時預かり所として使い、保育士を常駐させています。また、「ほたるホーム」という、24時間預かる施設もあります。

 -この施設はどういうものですか。

 ◆空き家だった民家を借り上げていますので、畳の部屋などもあり、とても家庭的な雰囲気です。常勤の保育士を配置するとともに、夜などの時間にも対応できるよう登録制を導入し、必要な時に来てもらっています。

 -こういうサービスは柔軟でいいですね。

 ◆私は職員に「行政らしくない行政をしよう」と言っています。行政は住民が役所の窓口に来た時、できない理由として「予算がありません」「前例がありません」「規則がありません」の三つを言いがちです。私はそれを「やめよう」と言っています。本当に住民にとって必要なことであれば、新しいことに取り組もうと職員に伝えています。
子育て支援、高齢者福祉を充実

 -話は変わりますが、防災センターが開館しました。どのように活用されていますか。

 ◆まさかの時に避難弱者を収容できます。医薬品を備蓄したり、診療室を設けたりしています。平時は防災訓練で使っています。厨房もあり、普段は障害者施設に貸し、レストランとして活用してもらっています。災害の時、ここは炊き出しの場になります。ちなみにこのレストランは今、かなりの人気です。

 -自主防災組織はどうですか。

 ◆組織率は94%と非常に高いです。ただ、熱心なところとそうでもないところとの差が激しいのは事実です。そのため、防災に限らず、地域コミュティー全体の再生に取り組んでいます。

 -住民が気楽に集まって話ができる場所はあるのでしょうか。

 ◆実は「おいでまいサロン」というのがあります。空き家などを活用し、人が三々五々集まれる場所を作っています。ちょっとした改造にかかる費用などを補助金として出しています。これは好評でいろんなところでできつつあります。

 -「サンサン館みき」にブックカフェがオープンしたそうですね。

 ◆昨年12月からです。町民の皆さんから展示する本の寄付を募ったり、障害者就労支援施設が販売したりして、必要なものをみんなで作りだし、大事に使っていこうという挑戦をしています。

 -最後に今後、どういう町にしていきたいですか。

 ◆これからも「子育て支援」をしっかりする町にしたいですね。お隣の高松市で働く人が多いこともあり、「ベッドタウン化」に徹するところも必要と考えています。「子育て支援」が充実している町というイメージができればうれしいです。若い人が多く住んでくれれば、人口減少対策にもつながると思います。もちろん、高齢者の対策も大切です。そのあたりのバランスを考えながら、三木町にとって「子どもは宝、お年寄りは財産」とし、高齢者の皆さんには「財産を少しかわいい孫に譲ってほしい」とお願いしたりしています。

町村総会を設置するには、自治体が具体的な運営方法を定めた条例を制定しなければならない。過去には、現在は無人島となった東京・八丈小島の旧宇津木村(当時の人口約60人)で1951年から4年間実施された例しかなく、高知県大川村が条例作りを決断した場合、難航も予想される。

ニュースサイトで読む: https://mainichi.jp/articles/20170501/k00/00m/010/113000c#csidx95205121b407b7681b69adfbab9c5d4
Copyright 毎日新聞

町村総会を設置するには、自治体が具体的な運営方法を定めた条例を制定しなければならない。過去には、現在は無人島となった東京・八丈小島の旧宇津木村(当時の人口約60人)で1951年から4年間実施された例しかなく、高知県大川村が条例作りを決断した場合、難航も予想される。

ニュースサイトで読む: https://mainichi.jp/articles/20170501/k00/00m/010/113000c#csidxacc08449d62b9fd89d8d3479ce908ef
Copyright 毎日新聞

町村総会を設置するには、自治体が具体的な運営方法を定めた条例を制定しなければならない。過去には、現在は無人島となった東京・八丈小島の旧宇津木村(当時の人口約60人)で1951年から4年間実施された例しかなく、高知県大川村が条例作りを決断した場合、難航も予想される。

ニュースサイトで読む: https://mainichi.jp/articles/20170501/k00/00m/010/113000c#csidxacc08449d62b9fd89d8d3479ce908ef
Copyright 毎日新聞